こんにちはたわしです。
早速ですが、今日は今の病院を辞めたくて悩んでいる看護師さんに向けた内容です☆
今の病院を辞めていい基準
辞めたけど、悩んでいる人の後押しします
あ、辞めていいんだな
と思ってもらえるので、本当に辞めたくて悩んでいる人以外は見ないで~!笑
辞めたくなっちゃうから~!!
いろいろ不満はあるんだけど、本当に辞めていいのかな?
私も辞めていいかすごく悩んだなあ。
たわしはどういう基準で辞めたの?
この記事を書いているのはこんな人
1年3ヶ月で1つ目の病院辞めた
3ヶ月ニート生活
1年半で2つ目の病院辞めた
今は3つ目の病院でたいして苦痛なく働いています♡
辞めていい看護師さんチェックリスト

皆さん何個あてはまりましたか?
ぶっちゃけ、1つでも当てはまれば辞めてもいいと思います!!
一つずつ見ていきましょう。
給料が安い
地域の他の病院よりも明らかに給料が安い場合は、同じ労働力で得られるものが違いすぎます。
長く務めれば務めるほど差が開いてしまうので、これを理由に辞めるのはあり!
休みが少ない
休みが少なすぎて、自分の時間がとれない勤務が続いている場合は辞めてOKです。
残業が多い
残業が多すぎて、自分の時間を犠牲にしている場合、辞めてOKです。
総合病院の場合、部署にもよると思いますが、異動できない場合辞めていいと思います。
サービス残業をしている方もいると思いますが、その場合はなおさら辞めてOKです☆
上司が信頼できない
信頼できない上司の下で働くのは苦痛です。
どうしても納得いかない場合は辞めてOKです。
上司は変りません。きっと辞めません。組織の上の考えも変りません。辞めましょう。
ハラスメントを受けている
上司に相談しても解決できない、上司に相談できない場合は辞めましょう。
我慢して頑張り続けて身体を壊したら元も子もありません。
ハラスメントをよしとしている職場にいい職場はありません。
いじめに遭っている
上司に相談して解決できない、上司に相談できない場合は辞めましょう。
部署異動などの措置をとってくれるかもしれません。
相談しにくい内容かもしれません。
いじめを見逃している・よしとしている職場にいい職場はありません。逃げるが勝ちです。辞めましょう。
黄色い部分は私以外の人もきっと明らかに辞めてという項目です。
ピンクの部分は私的に辞めていいポイントだと思っているところです。
自分のやりたいことができない
就職にあたり、看護師として何かしたいことがあったと思います。
病院の考え、配属部署の関係で、自分のやりたいことができない環境の場合は辞めていいと思います。
仕事はお金を稼ぐためにするものです。
私はそれに加えて、自己実現を目指す場所でもあると思っています。
看護師として自分の良さを発揮できる場所で思いっきり働く方が断然楽しいと思います!
人間関係に不満あり
人間関係で悩んでいる方は多いと思います。
ここにいると、自分も嫌な人間になってしまいそうという環境であれば辞めてOKです。
人は環境に順応します。いい環境でも悪い環境でもです。
文句ばっかり言う人のそばにいると、自分もそうなってしまいます。
どうしても嫌な人がいる
私はこれも辞めてOKだと思います。
上司に相談し、自分の異動または、嫌な人の異動が叶いそうにない場合、異動できない状況の時は辞めてOKです。
他の人からすると、これは辞めていい項目に入らないかもしれませんが、どうしても嫌な人と働くのは身体に悪すぎです。
どうしてもこの病院で働きたいなど、他にとどまる理由があれば辞めない方がいいですが、どうしても辛いときは辞めましょう。
でも、まずは上司に相談すると何か変るかもしれません。
大抵変りませんが(涙)
出勤前すごく行きたくないと思う
これが毎回であれば、辞めてもいい理由になると思います。
私は転職して「すごく行きたくない」とは思わなくなりました。
ただ、行きたくないなと思う日ももちろんあります。
自分でこれは甘えのレベルを超えていると思うなら辞めていいと思います。
ただ、これだけが理由なら転職して後悔する可能性があるので注意です。
ここで働くのは幸せじゃないと思う
私はこれがいちばんのポイントだと思います。
いろいろな理由を加味して、結果「幸せじゃない」と思うでしょう。
幸せじゃないなら辞めてOKです。
体調不良
体の体調不良は休みやすいですが、こころの体調不良は休みにくいし、それを理由に辞めていいか悩みますよね。
私は特にこころの体調不良は辞めていい理由の一つだと思います。
診断の有無に問わずです。
仕事のことを忘れてゆっくり休むだけで、体調は回復します。
ただ、こころが病んでいる時の退職は危険です。
なぜなら、正常な判断ができないからです。
辞める以外の選択肢が自分の中でない場合は辞めてOKです。
でも、休職できるなら、休職して心身ともにゆっくり休めてから辞めるか辞めないかを考えてもいいと思います。
休職して、復職せず、そのまま辞めるのももちろんアリですよ!!
私は、こころの不調→すぐ退職してしまい、少しだけ後悔しています。
すこしだけですが!
なので、休職できるなら、1回休職してみることをおすすめします。
本当に辞めていいかの基準は自分が幸せかどうか
チャックリストを作っていろいろ話しましたが、
究極【今の自分が幸せかどうか】がいちばんのポイントです!!

皆さんは看護師として何を大切に働いていますか?
看護師をしていてたのしいですか?
今幸せですか?
自分自信にいろいろ質問してみるといいです。
あなたのやりたいことはなんですか?
どうなりたいですか?
このまま頑張り続けて、なりたい自分になれますか?
他人の意見なんてマジでどうでもいいです。
あなたの人生あなたのもの。自分の人生なんだから全部自分で決めましょう!
実際に転職してみた私が、今思うこと
チェックリストと幸せかどうかを基準に転職しました。
1回目の理由
疲労の限界とこころの体調不良、極度のホームシックです。
学生時代の蓄積された疲労、初めて都会に出ての住みにくさで多分病みました。
毎日涙が止まらなかったし、疲労の限界でよく不明熱が出ていました。
生きている意味すら真剣に考えるようになりました。
その病院で勉強したいことはたくさんあったけど、正直限界でした。
辞めて3ヶ月ゆっくり休んだら、信じられないくらい回復しました。
回復した後、「もうちょっと頑張れたかな。もっと勉強したかったな」と思うこともありますが、ホームシックでもあったので辞めて後悔はありません。
何より辞めてから人生楽しくなりました☆
2回目の転職の理由
職場の人間関係に不満、どうしても嫌な人がいる、別の病院で勉強してみたいことがあるでした。
特に人間関係はいろんな人がいろんな人の悪口をいう職場で、自分もそうなりそうですごく嫌でした。
そして、どうしても嫌な人がいました。
異動もないため、ここにいたらずっとこの人と一緒と思うと、やっていける自信がありませんでした。
ここでも幸せではありませんでした。
最後に
1回転職して、また壁にぶつかって、幸せじゃなくなって辞めました。
でも2回目の転職でここなら頑張れそうという場所に出会えました。
何回失敗しても大丈夫。自分のやりたいようにやることがいちばんの幸せです。
何より、皆さん看護師の資格を持っています!
働こうと思えばいろんな働き方ができます。それは何よりの武器です。
今の職場に不満があるなら、本当に辞めたくて悩んでいるなら、一歩を踏み出してみるのもいいのではないでしょうか。
行動することはとても不安です。エネルギーもいります。
失敗するかもしれません。
でも、私は行動して本当に良かったと思います。
失敗したけど(笑)
それも今となってはいい経験だし、いい思い出です。
みなさんの人生がもっと輝くよう応援しています☆
