転職

1年目だけど辞めてもいいか悩んでいる新人看護師さんへ

こんにちは。たわしです。

辞めたいけど、1年目で辞めていいのかな、、、

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
結論は辞めてOK!です。経験年数なんて関係ありません。本当につらくて、自分らしく生き生き過ごせてないのなら辞めて全然OK!です。
私は1年3ヶ月で退職しました。2年目で希望の部署に異動になって3ヶ月で辞めたので、実質1年目で辞めたのと同じです。当時はホームシックと疲労の限界で、心がどん底でした。そんな私の経験を以下の点にまとめてみました。皆さんの参考になれば嬉しいです。

  • 当時の私が悩んでいたこと
  • あなたの人生あなたのもの
  • 実際1年3ヶ月で辞めた私の感想
  • 辞める以外の選択肢もあります

当時の私が悩んでいたこと

経験年数が浅いのに他で働けるかな

働けます!一般病棟1年、産科経験3ヶ月で転職し、普通に働いて赤ちゃんも取り上げました。できないことはちゃんと教えてくれたし、経験が浅いのに転職したことを責める先輩もいませんでした。できること、できないことを明確にすれば、できないことがあっても何の問題もなく再スタートできます。経験が浅くても十分また看護師として働けます。

1年目で辞めるのは他人の目が気になる

全く気にする必要はありません。文句を言いたい人には言わせておきましょう。私が辞めるときに思ったことですが、自分にとって大切な人ほど最後は私の決断を認め、応援してくれました。当時の私はうつ病と診断されてはいませんでしたが、ホームシックと疲労で、こころが限界でした。毎日泣いて、悩んでいる私をみて母は「そんなに病んでまで働く必要はない。あなたのやりたいようにやりなさい」といってくれました。また、「ただ仕事が面倒くさくて辞めたいって言ってるなら止めるけど、そうじゃないから」と私の体調を理解してくれました。きっと皆さんの大切な人は皆さんの体調を気遣ってくれるはずです。悩んで悩んできめたことなら応援してくれるはずです。辞めることに文句を言う人は皆さんの人生にあまり関係のない人です。だから他人の目は気にしなくてもいいです。皆さんの思うように行動しましょう。

今までせっかく指導してくれたのに申し訳ない

これも気にする必要はありません。新人さんの教育はみんなの仕事です。そして、業務を教えるだけが仕事ではありません。新人さんの心のサポートをするのも大事な仕事です。教え方がきつかったり、新人さんを傷つけるような人がいたのではないでしょうか。中にはすごく優しくいろんなことを教えてくれるし、心の支えになってくれた人もいると思います。その人には感謝し、自分の思いを素直に伝えれば大丈夫です。きっとわかってくれます。教えてくれた先輩もあなたの教育をしたことで成長できたことが必ずあります。だから気にする必要はありません。

あなたの人生あなたのもの

他人に何を思われようが、あなたの人生を他の誰にも決める権利はありません。
あなたの人生の責任なんてとってくれません。あなたの身近な大切な人ほど、最後はきっとあなたの選択を応援してくれるはずです。あなたが辞めるという選択をしたことに文句を言ってくる人は、あまりあなたの人生の大切な人ではありません。私は親も同期も先輩も、辞めることを相談したとき最初は反対してくれました。しかし、疲労も心も限界だった私は毎日泣いていました。死にたいとも思っていました。そんな私をみて、最後はみんな応援してくれました。当時のプリセプターは転職して4年ほどたちますが、いまだに仲良くしてくれています。
他人の意見を聞くのはいいことです。ただ、悩んで悩んで悩んで決めた結果が「辞める」なら私はあなたを応援します。

実際1年3ヶ月で辞めた私の感想

後悔していません

後悔はしていません。当時の私はうつ病寸前だったと思います。何をしていても涙が出てくるし、頭は全く働かない。常にからだはだるく、週1ペースで関節痛と発熱に襲われていました。相当疲れていたと思います。今振り返っても、「仕事を続けるのはむりだったな」と思います。あのとき辞める選択をしていなければ、私はもっとおかしくなっていたかもしれません。休んで元気になり、毎日が楽しくなりました。テレビや漫画をみて楽しいとまた笑えるようになりました。本当に体調が良くなって、自分に余裕ができました。その結果、他人にも優しくなれるようになった気がします。休むことは大切です。自分で甘えではなく、本当に辞めなければ自分が壊れてしまうと思ったら、辞めても大丈夫です。

辞める以外の選択肢もあります

休職という選択肢

私は、仕事を辞めて3ヶ月休みました。3ヶ月しっかり休んだら嘘のように体調が良くなりました。からだのだるさもなくなり、不明熱も出なくなりました。なんと言っても、頭がすっきりして、いろんなことを楽しいと感じられるようになりました。体調が回復して思ったことは、休職という選択もあったなとということです。私は助産師としての経験を積みたくて最初の病院に就職しました。念願の産科に異動になって3ヶ月で辞めてしまったので、病棟の業務を全部覚えることができませんでした。働いていた頃は疲労の限界で、休めば体調がこんなにも良くなるなんて思わなかったので、辞める選択しかありませんでした。もっと勉強したかったなと思う時が今でもあります。それは前の病院でしか経験できないことでした。もし、今の職場で何か勉強したいことがあって、辞めたい原因が休めば何か変わりそうなことなら、休職する選択もいいと思います。心が病んでいるときはいつもの自分のキャパの半分以下またはそれ以下になっていることもあります。回復してまた働いてみると、前なら心が折れていた先輩のきつい言葉も受け流せるようになっていることがあります。すぐ辞めるのではなく、一回休職して、その期間よく考えるのもありだと思います。

異動という選択肢

人間関係が原因の場合は異動するという選択肢もあります。それから考えてみてもいいと思います。ただ、心がもう限界の時の異動は結構負担が大きいです。ですから、もう心の限界が近い人には正直あまりおすすめできません。自分の体調と相談して、師長さんと相談して考えてみましょう。

さいごに

理由は人それぞれですが、仕事を辞めるということは人生にとって大きな決断です。辞めたい理由をよく考えて、よく悩んで決めましょう。また、いちばん大事なのは自分です。自分の人生が楽しくなるような選択を考えましょう。皆さんの人生がもっと楽しくなりますように。応援しています。

ABOUT ME
たわし
意識低い系アラサー看護師たわしです。 転職経験2回。最初の病院を1年3ヶ月で退職。次の病院も1年半で退職。現在は総合病院で楽しく働いています。 どうせ働くなら楽しく!!嫌なら辞めればいい!! 看護師・助産師の皆さんが自分らしく楽しく働けるように応援します! ゆるく・楽しく・自分らしく。 なりたい自分になりましょう♡